聖地にいる兄弟新直己からの近況報告
2016年10月、海外宣教委員会は、聖地で生活している兄弟フランシスコ新直己(写真右)を訪問しました。 現在、兄弟新はエイン・カレム(聖母マリアのエリザベトご訪問の地)の共同体に派遣されて、3年目を迎えています。元気そうな様子で、近況を分かち合ってくれました。後日、本人から皆様宛にメールが届きましたので、以下に掲載いたします。
『何から書いていいやらわかりませんが、とりあえずこちらでの日常の生活について書いてみたいと思います。宣教師というと、何だか地の果ての大変なところへ入っていて苦境をしいられながら、大変な生活をしているというイメージがあるかもしれませんが、ここでは日本にいたころと同じように至って平凡な修道生活を送っています。以上・・・。というわけにはいかないと思うので少し何をしているのか具体的に書いてみます。
フランシスコ会聖地管区では何を主な使命/お仕事としているかというと、まず存在すること。キリスト教ゆかりの地の管理を教皇庁からまかされているので、カトリック教会の代表としてあちこちで茶色の修道服を見かけることができます(主な聖所はフランシスカンが管理しています)。そして聖所を巡礼者や旅行者が見学できるように開放します。聖堂にいて簡単な説明、案内や、ミサを行うグループにはその準備をします。場合によっては巡礼グループに同行し、ガイドをすることもありますが、最近ではガイドの免許が求められるようになってきているので、その資格を持った兄弟たちもいます。
洗礼者聖ヨハネ教会
いずれにしてもここ聖地での主な役割は聖所の管理、保護と巡礼者のお世話といったところでしょうか。ここ山上聖ヨハネ教会も同様です。洗礼者聖ヨハネ出生の地がここにはあるのでそこを一般に開放しています。そのため午前と午後、修道院の誰かがもちまわりで服務にあたります。世界中から巡礼客が訪れます。それぞれの民族が独自の礼拝形式を持ち込みますから、余りに聖堂に巡礼客がごったがえす時には統制がきかなくなりいらいらします。気配りなんてどこの國の話?今日もなかなか時間どおりに閉めることができませんでした。
さて、ここでの主な役割は以上のように聖所の保護管理なのですが、今ここのメンバーは9人、その内5人は哲学生、養成修道院でもあります。彼らは哲学を学ぶ二年間ここに住むことになるわけですが、毎日聖堂での服務を交代でしているので、毎日ここに縛られているわけでもなく結構時間もあるので、来たばかりの頃はヘブライ語の授業に通っていました。今はむしろ実践するようにしています。
聖母マリアのご訪問の教会
その他に週三回ほどボランティアに行っています。一日は近所のビンセンシオ会のシスターがやっている障害者児童施設(アラブ系、ユダヤ系、外国人がいます) 他の日はもう一つの障害者施設、これは地元のもので、すべてユダヤ人、アラブ人で教会関係ではありません。他に正統派ユダヤ教徒の施設の炊きだしに週に一度のペースで行っています。とにかく機会があればわからなくてもできるだけヘブライ語で話すようにしています。ここでの難しさ一つとして、コミュニケーションを全て外国語でやらなければいけないので、いつまで経っても何語も満足に話せない自分は子供のように感じます。それに何ヵ国語も使わなければいけないので時々疲れますが、それなりに楽しいです。
全体的にここでの生活はほとんどストレスがなく、のんびりとしています。できれば長くこの場所にいたいと思っています。イスラエルと聞くといつも戦争をしているイメージがあるかもしれませんが、そうではありません、エルサレム中心街から8キロほど離れたここでは変わらない時間が流れているのです。』