海外宣教ニュース 2016年12月4日(2)

聖地にいる兄弟新直己からの近況報告

2016年10月、海外宣教委員会は、聖地で生活している兄弟フランシスコ新直己(写真右)を訪問しました。 現在、兄弟新はエイン・カレム(聖母マリアのエリザベトご訪問の地)の共同体に派遣されて、3年目を迎えています。元気そうな様子で、近況を分かち合ってくれました。後日、本人から皆様宛にメールが届きましたので、以下に掲載いたします。

『何から書いていいやらわかりませんが、とりあえずこちらでの日常の生活について書いてみたいと思います。宣教師というと、何だか地の果ての大変なところへ入っていて苦境をしいられながら、大変な生活をしているというイメージがあるかもしれませんが、ここでは日本にいたころと同じように至って平凡な修道生活を送っています。以上・・・。というわけにはいかないと思うので少し何をしているのか具体的に書いてみます。

フランシスコ会聖地管区では何を主な使命/お仕事としているかというと、まず存在すること。キリスト教ゆかりの地の管理を教皇庁からまかされているので、カトリック教会の代表としてあちこちで茶色の修道服を見かけることができます(主な聖所はフランシスカンが管理しています)。そして聖所を巡礼者や旅行者が見学できるように開放します。聖堂にいて簡単な説明、案内や、ミサを行うグループにはその準備をします。場合によっては巡礼グループに同行し、ガイドをすることもありますが、最近ではガイドの免許が求められるようになってきているので、その資格を持った兄弟たちもいます。

洗礼者聖ヨハネ教会

いずれにしてもここ聖地での主な役割は聖所の管理、保護と巡礼者のお世話といったところでしょうか。ここ山上聖ヨハネ教会も同様です。洗礼者聖ヨハネ出生の地がここにはあるのでそこを一般に開放しています。そのため午前と午後、修道院の誰かがもちまわりで服務にあたります。世界中から巡礼客が訪れます。それぞれの民族が独自の礼拝形式を持ち込みますから、余りに聖堂に巡礼客がごったがえす時には統制がきかなくなりいらいらします。気配りなんてどこの國の話?今日もなかなか時間どおりに閉めることができませんでした。

さて、ここでの主な役割は以上のように聖所の保護管理なのですが、今ここのメンバーは9人、その内5人は哲学生、養成修道院でもあります。彼らは哲学を学ぶ二年間ここに住むことになるわけですが、毎日聖堂での服務を交代でしているので、毎日ここに縛られているわけでもなく結構時間もあるので、来たばかりの頃はヘブライ語の授業に通っていました。今はむしろ実践するようにしています。

聖母マリアのご訪問の教会

その他に週三回ほどボランティアに行っています。一日は近所のビンセンシオ会のシスターがやっている障害者児童施設(アラブ系、ユダヤ系、外国人がいます) 他の日はもう一つの障害者施設、これは地元のもので、すべてユダヤ人、アラブ人で教会関係ではありません。他に正統派ユダヤ教徒の施設の炊きだしに週に一度のペースで行っています。とにかく機会があればわからなくてもできるだけヘブライ語で話すようにしています。ここでの難しさ一つとして、コミュニケーションを全て外国語でやらなければいけないので、いつまで経っても何語も満足に話せない自分は子供のように感じます。それに何ヵ国語も使わなければいけないので時々疲れますが、それなりに楽しいです。

全体的にここでの生活はほとんどストレスがなく、のんびりとしています。できれば長くこの場所にいたいと思っています。イスラエルと聞くといつも戦争をしているイメージがあるかもしれませんが、そうではありません、エルサレム中心街から8キロほど離れたここでは変わらない時間が流れているのです。』

海外宣教ニュース 2016年12月4日(3)

長期宣教から短期宣教へ

-変化する宣教の意識―

10月にベトナムを訪れた海外宣教委員の兄弟元田勝哉は、ベトナムの兄弟たちに宣教についてインタヴューを行い、ベトナムの若い兄弟たちの宣教観の変化についてレポートしてくれました。

私は、この度 10月18日から およそ一週間ベトナムに滞在し、東アジア合同会議(EAC)に参加する恵みをいただきました。対象者は、アジア圏にいる荘厳誓願後10年以内の兄弟で、日本管区からは私と兄弟今井の二名で参加しました。この会議の目的の一つに、アジア圏にいるフランシスコ会の若い兄弟達が早い段階で触れ合い、相手のことを知った上で互いに協力し合える関係を築くことが挙げられます。

EAC会議の集合写真

実際に 今回の会議の参加国と参加者は、総勢で15か国46名というものでした。そのほかに、EACのスタッフなども入れると かなりの規模の会議となりました。他国の様々な状況下にいる兄弟たちに触れ、良い刺激を多く受けました。特に、今回はベトナム管区にお世話になりましたので、ベトナム管区の兄弟たちの「海外宣教」についての考え方や生き方の変化を紹介し、私たちの宣教観を広げる一助になればと思っています。

私は、6年前にも 同じくベトナムで行われた東アジア合同会議(EAC)に参加しています。その当時、ベトナムで聞いた海外宣教の理解は「一生、母国に戻れない覚悟を伴ったもの」で、事実 海外宣教に出たベトナムの兄弟たちは他国で一生を捧げていると伺っていました。しかし、今回 少し違う印象を受けました。それは、「数か月から数年間というスパンで赴く海外宣教ができるようになった」と言うのです。べトナムの兄弟たちの場合、国と政府の政策の変化によるところが大きいのですが、短い期間での海外宣教ができるようになったということは大きな変化でしょう。

今回、このベトナム管区の海外宣教の在り方の変化を聞いて、私たちの海外宣教への理解を広げる良い機会の得たように感じました。なぜなら、私を含め 多くの日本管区の兄弟たちは「海外宣教」と聞くと その兄弟の一生涯をかけたプロジェクトというイメージがあるように思うからです。それも一つの在り方ですが、海外の兄弟達、特にアジアの他管区では短いスパンでの海外宣教が主流となっているように感じましたし、滞在期間が短い海外宣教に積極的な印象を受けました。

これから先、日本であれ海外であれ、他国の兄弟たちと協力していく機会が増えていくことでしょう。フランシスコ会は、間違いなく全世界規模の修道会だからです。他国の兄弟たちとの協力し合える関係を築く機会として、短いスパンの海外宣教も その一助となり得ると知っていることは本当に大切なことだと思います。  トマス元田勝哉OFM

カリシモ・ロンデロ神父

兄弟カリシモ・ロンデロ神父は、北見市北斗病院に入院中し静養していましたが、2016年12月18日午前11時過ぎに心不全により帰天しました。

略歴
誕  生:1932年7月27日 イタリアに生まれる
着  衣:1948年9月11日
初 誓 願:1949年9月12日
荘厳誓願:1955年1月23日
司祭叙階:1956年6月24日
帰  天:2016年12月18日 享年84才

司祭叙階後、1959年宣教師として来日し、日本語学校修了後、東京聖アントニオ神学院で哲学教授として奉仕した後、釧路聖アントニオ修道院で院長職を長年にわたり勤めました。その後、東京聖アントニオ修道院院長を務めた後、カトリック田園調布教会、カトリック釧路教会、カトリック北見教会で司牧しました。今年から、人工透析を週3回受け治療を続けていました。
明るく、穏やかな性格でユーモアもあり人々から愛されました。

 

About

フランシスコ会:正式名称は「小さき兄弟会(Ordo Fratrum Minorum)」といいます。2009年には創立800周年を迎えました。創立者は、アシジの聖フランシスコです。「フランシスコ会案内」(2010年)から一部分を引用して紹介します。なお、以下のリンクから冊子(PDF)をダウンロードすることが出来ます。 ダウンロード:PFDファイル 3.7Mb

小さき兄弟会創立800周年と日本

現代では、「平和の使徒」と呼ばれ、教皇ヨハネ・パウロ二世によって「自然環境保全のために働く人々の保護者」ともされて広く世界に知られている聖フランシスコは、1181年にイタリアのウンブリア地方にあるアシジという小さな町に生まれました。2009年は、そのフランシスコが、1209年に教皇イノセント三世より承認を受けて創立した「小さき兄弟会」(OFM)の修道会創立八〇〇周年に当たります。

1209年、フランシスコはこの福音の精神に生きようとする同志11名と共にローマに赴き、時の教皇イノセント三世から「小さき兄弟の修道会」(OFM)の最初の会則の認可を口答で与えられました。その結果、定住して大修道院で生活を送るベネデイクト会の会則とは異なる修道会則に従い、従順・清貧・貞潔に生きることによって宣教する独特な修道会(托鉢修道会)が生まれたのです。その修道生活に関する思想は「会則」によく現れています。その後、兄弟たちの数は急激に増加し、ヨーロッパ各地に広がって行きました。

そして1212年にはクララを中心に「貧しい姉妹たちの会」(第二会)が誕生し、1221年には在俗の「償いの兄弟姉妹の会」(在世フランシスコ会/第三会)の会則が承認されました。当時は、キリスト教の内部の組織的・思想的混乱の最中にあり、教会のあり方に対する批判も台頭していたため、多くの信仰復活の運動がローマによって弾圧されていた時代でした。そのような歴史的背景の中で、教会に恭順を誓ったフランシスコ会が特別に教皇から承認されて発展した結果、それに倣ってその他の修道会が次々に誕生していきました。・・・

リンク

フランシスコ会関係

フランシスコ会関係の教会

その他

  • JDOLL 手作りの人形を紹介したHP。フランシスコもクララもあります。
  • 丸山陶李 札幌在世フランシスコ会員の陶芸家 丸山富美子さんのサイト。
  • Galleria ASSISI イタリアのアッシジと聖フランチェスコ(聖フランシスコ)の生涯をライフワークに描く洋画家森田貴博とヨーロッパの古代・中世をテーマに 「コラグラフ」「銅版画」を制作する版画家平井栄美の作品のみを展示する画廊。(HPからの引用)
  • オリエンス宗教研究所 『聖書と典礼』、『福音宣教』、『こじか』などの定期刊行
  • イコンの在る世界東方正教会の紹介HP
  • 聖母の騎士社聖コルベが創立した出版事業
  • ネットサーフレスキュー[Web裏技]フリーウエアのCGIプログラムと丁寧なサポートに感謝!!

霊性神学入門

神の恵みに応える信仰生活

キリスト者としての成長と完成を目指す伝統的な「修徳」はどのように実践されてきたのか?それらは現代的な「霊性」へとどのように変化したのか?神の恵みを体験するキリスト教的霊性について、カトリックにおける修徳・修行論を主発展として多面的に考察し、その今日的内見を説く。

小高 毅「霊性神学入門」教文館、260 頁
ISBN: 978-4-7642-6998-9
発売年月:2015年11月11日
http://www.kyobunkwan.co.jp/publishing/archives/17228 教文館、

アマゾンで

表紙「霊性神学入門」

静修の集い

2024年度「静修へのお誘い」

忙しい毎日をおくっているあなたへ、週末をフランシスコ会の修道院でゆっくりと静かな祈りの雰囲気のうちに過ごしませんか。霊的指導も受けられます!

下記の日程と要領で行います。1回限りの参加も可能です!
時間: 土曜日17:00から20時30分まで
場所: 東京瀬田 聖アントニオ修道院 (世田谷区瀬田4-16-1)
新玉川線「用賀」又は「二子玉川園」下車徒歩15分

地図

大きな地図で見る

対象: 男性
定員: 数名
持ち物: 祈りたい心、聖書、筆記用具、希望・・・
締め切り: 各回の1週間前
申し込み・連絡先:vocatio.ofm.japan@gmail.com パウロ・ 井之上、アントニオ・金

【2024年度「静修の集い」日程】

2024年度「静修の集い」の日程。

1月13日(土)、2月10日(土)、【3月は休み】【4月は休み】、
5月11日(土)、6月8日(土)、7月13日(土)、【8月は休み】
9月14日(土)、10月12日(土)、11月13日(土)、12月14日(土)

17時の聖体賛美式から3時間程度の短いプログラムを準備しております。
どうぞよろしくお願い致します。
・17時00分~20時00分
・場所:東京瀬田 聖アントニオ修道院大聖堂
・参加費:無料
・対象: 男性
・定員: 数名
・E-mailにて申込みお願いします。
 vocatio.ofm.japan@gmail.com